長女が修学旅行に旅立った。
いつの時代も修学旅行は待ち遠しいものだろう。
出発の今日の朝は一目散に学校へ歩いていった。
長女が生まれたのが私が25歳の時だ。なので自分が修学旅行に行ってから25年が過ぎたわけだ。釧路の公立校の行き先は京都、奈良と変わりはないが、変わったのは利用する交通機関が飛行機に変わったことだ。
私の頃はまだ石勝線も無い時代。釧路駅を朝の6時半に出発し、旭川を経由して函館に18時半ごろついたと思う。この時期なのでもう外は真っ暗。それから青函連絡船に揺られること3時間近く。そして青森から夜行寝台に乗って朝東京に着くというものだった。
東京からは生まれて初めて乗る新幹線。昼頃京都駅に着き、そこから阪急電鉄で奈良に着いたのは2時ぐらいだったと思う。奈良で1泊した後は京都に移動して2泊だったと思う。京都での初日、自由行動の帰りにホテルの方向を間違えて門限に遅れてしまった。お陰で2日目の京都はホテルでの一日となってしまった。そういう意味であまり思い出は無い。
しかしその中でも忘れられないのはやはり食べ物。ホテルでの牛肉のすき焼きも良かったが、嵐山の橋のたもとにあったうどん屋さん。ただの素朴なうどんだったが関東以北にはない、ダシの効いた薄味のうどんだった。その美味しさといったらオーバーな表現かもしれないが、世の中にこんなに美味いものがあったのか!というぐらいショックを受けた一品だった。
来月、会社の旅行で京都に行くが、あのうどん屋がまだあるのかどうかはわからない。出来れば修学旅行を思い出しながら今の自分の目に写る風景を見てきたい。
出発の今日の朝は一目散に学校へ歩いていった。
長女が生まれたのが私が25歳の時だ。なので自分が修学旅行に行ってから25年が過ぎたわけだ。釧路の公立校の行き先は京都、奈良と変わりはないが、変わったのは利用する交通機関が飛行機に変わったことだ。
私の頃はまだ石勝線も無い時代。釧路駅を朝の6時半に出発し、旭川を経由して函館に18時半ごろついたと思う。この時期なのでもう外は真っ暗。それから青函連絡船に揺られること3時間近く。そして青森から夜行寝台に乗って朝東京に着くというものだった。
東京からは生まれて初めて乗る新幹線。昼頃京都駅に着き、そこから阪急電鉄で奈良に着いたのは2時ぐらいだったと思う。奈良で1泊した後は京都に移動して2泊だったと思う。京都での初日、自由行動の帰りにホテルの方向を間違えて門限に遅れてしまった。お陰で2日目の京都はホテルでの一日となってしまった。そういう意味であまり思い出は無い。
しかしその中でも忘れられないのはやはり食べ物。ホテルでの牛肉のすき焼きも良かったが、嵐山の橋のたもとにあったうどん屋さん。ただの素朴なうどんだったが関東以北にはない、ダシの効いた薄味のうどんだった。その美味しさといったらオーバーな表現かもしれないが、世の中にこんなに美味いものがあったのか!というぐらいショックを受けた一品だった。
来月、会社の旅行で京都に行くが、あのうどん屋がまだあるのかどうかはわからない。出来れば修学旅行を思い出しながら今の自分の目に写る風景を見てきたい。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
嵐山の橋のところのうどん屋さんには私も修学旅行で行ったことがあります。自由行動のときでしたが、とても美味しかったのを覚えています。同じところかも。
こちらの修学旅行終わりました。例年より一ヶ月近く早く、しかもPのときより勉強色の濃いものだったらしいです。四泊五日の初日に東京へ行き、大学巡りをするというもの(残りは京都と神戸)。Pの知り合いの子は東大の薬学部に行ってきたそうです。Pのときはただ遊ぶだけの旅行だったのに、学年団によって随分違うのでびっくり。来年、のんたんのときも今年とは全然違う旅行になるようです。
お嬢さん、楽しい旅行になることを祈っております。
こちらの修学旅行終わりました。例年より一ヶ月近く早く、しかもPのときより勉強色の濃いものだったらしいです。四泊五日の初日に東京へ行き、大学巡りをするというもの(残りは京都と神戸)。Pの知り合いの子は東大の薬学部に行ってきたそうです。Pのときはただ遊ぶだけの旅行だったのに、学年団によって随分違うのでびっくり。来年、のんたんのときも今年とは全然違う旅行になるようです。
お嬢さん、楽しい旅行になることを祈っております。
2007/10/21(日) 07:18 | URL | つぼ夫人。 #-[ 編集]
K校はさすがです。
なんでも一歩リードしていますね。
先日札幌で娘さんをM校に行かせてる方に様子を伺いましたが、ここは対照的な校風のようでビックリしました。長女の学校は昔はM校、今はK校寄りですがまだまだ見習うべき点は多いかもしれませんね。
さて今頃どこで何を見てることやら。
なんでも一歩リードしていますね。
先日札幌で娘さんをM校に行かせてる方に様子を伺いましたが、ここは対照的な校風のようでビックリしました。長女の学校は昔はM校、今はK校寄りですがまだまだ見習うべき点は多いかもしれませんね。
さて今頃どこで何を見てることやら。
2007/10/21(日) 11:15 | URL | pira #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://eph.blog89.fc2.com/tb.php/257-d7089c90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Copyright © 2006 (^o^)/ エターナル・プレイス・北海道 blog版 All rights reserved.
Template by